料理の裏ワザ・コツ

51 Pins
·3h
アレを入れると絵本みたいな『極厚ホットケーキ』に⁉編集部が研究し尽くした究極レシピ
カフェで憧れる、ふわふわでボリュームたっぷりのホットケーキ。あの贅沢な一皿が気軽に楽しめたら……。オレぺ編集部が試行錯誤を重ね、ついにたどり着いたのは、極厚ふんわりホットケーキを叶える3つの食材。万能粉「ホットケーキミックス」にプラスするだけで、簡単にふわふわ食感に仕上がります。夢のような極厚ホットケーキを、ぜひおうちで味わってみてください! 厚さ3cm超え!『レモンミルクホットケーキ』のレシピ 酸性のレモンで、グルテンの形成を防ぎ、さわやかな風味もプラス。ダントツのふくらみ感と、しっとりやさしい口当たりが特徴。 材料(直径約12cmのもの3枚分) 〈生地〉 ホットケーキミックス……200g 牛乳……170ml レモン汁(できれば、生レモンの絞り汁)……小さじ1 卵……1個 〈トッピング 〉 バター……適宜メープルシロップ……適宜 バターまたはサラダ油……適宜 作り方 (1)牛乳とレモン汁を耐熱容器に入れ、ラップをかけずに電子レンジ(600W)で1分30秒加熱する。牛乳がもろもろと固まって水分と分離したら、人肌程度にさます(分離しないときは、様子をみながら10秒ずつ加...
刃こぼれしたキッチンばさみは家にある【アレ】で切れ味が復活!すぐできる裏ワザ
まな板いらずでチョキチョキ切れる、便利なキッチンばさみ。でも、包丁のように自分で研ぐのが難しく、切れ味が悪くなって困ることってありますよね。今回は、そんなお悩みをラク家事アドバイザー・島本美由紀先生がスッキリ解決!おうちにあるものを使って簡単に切れ味を復活させる、とっておきの方法をご紹介します。 切れ味の悪さは『アルミホイル』ワザで解決! 刃こぼれが原因なら、金属でこすることで復活します。金属のなかでいちばんやわらかく、どこの家にもある手軽なアイテムが、じつはアルミホイル。2回折りたたんで4重にしたものを10回ほど切ると、金属成分が自然に溶け出し、刃こぼれした部分を補修できるため、切れ味がよくなります。 はさみがベタベタするときは『除光液』ワザで解決! パウチ食品を切っているうちに、こびりついた調味料や油汚れ。そんなベタベタは、除光液をしみ込ませたペーパータオルで拭けばさっぱり。アルコールティッシュでもOKです。キッチンばさみを買い替えようとしている方、ちょっと待って!めんどうな道具もいらず、とっても手軽にケアできます。切れ味の悪さでお悩みなら、さっそく試してみてくださいね。...
【今日はおむすびの日】本当においしい「塩むすび」の握り方。口の中でほどけるコツは?
1月17日は〈おむすびの日〉。上手に握ったおにぎりをほおばれば、それだけでごちそう。「日本に生まれてよかった~」と思わず感じる瞬間ですよね。今回は、この日にぴったりな『本当においしいおにぎりの握り方』をご紹介。ふんわりほどよく空気を含ませることで、口の中でほろりとほどけます。ほかほかのご飯で作るまぁるいおにぎりに、なんだか気持ちまでほっこりしそうです。 『ふんわりおにぎり』の握り方 (1)炊きたてのご飯を用意する 新米で炊く場合は、水を吸いやすく柔らかく仕上がるため、普段より気持ち控えめの水加減にすると、おむすび向きの堅さに。(2)いったん冷ます お茶碗によそってからバットにあけると、ご飯がほどよくさめて、手でにぎりやすくなります。サイズがそろうのも◎。(3)塩は直接手のひらに 手に水をつけてかるく拭いてから、両手のひらに塩適宜を広げて。ちょっとしょっぱいところ、そうでないところ……、むらがあるくらいがメリハリがついておいしい!(4)やさしく丸める 塩をつけた一方の手のひらにご飯をのせて。もう一方の手をかぶせて、3回ほどころがしながらかるくにぎり、まぁるく形作るだけ! ...
こんなに簡単でいいの⁉ 固まった砂糖をサラサラにする解決法を紹介/塩や顆粒だしの場合も
かたまりになった砂糖。スプーンで崩そうとしてもなかなかうまくいかず、使いにくい……! 今回は、そんなもやもやを、スッキリ解決。ラク家事アドバイザー・島本美由紀先生に『かたまりになった砂糖をサラサラにする方法』を教えてもらいました。この方法を仕込んでおけば、あとはほったらかしでOK。手間いらずで簡単に、ストレスから解放されましょう! かたまりになった砂糖は『ぬれペーパー』ワザで解決! 砂糖が固まる原因は「乾燥」。とくに冬に起こりがちです。そんなときは、ペーパータオルをぬらして絞り、保存容器のふたにはさんでおいて。ペーパーの水分で容器内の湿度が上がります! 1~2時間おくとかたまりが柔らかくなるので、スプーンなどでほぐせばサラサラに! 塩が固まらないよう予防するには…… 塩や顆粒だしが固まる原因は、砂糖とは真逆で「湿気」。市販のお菓子(せんべいなど)に入っている乾燥剤を半分くらいまで塩に埋めておくと、湿気を防げます。効果は2週間ほどでだんだん弱まってくるので、定期的に新しい乾燥剤に取り替えて。かたまりになった砂糖や塩を、ガリガリガリガリ……。なんとなくやり過ごしていたけど...
まるでお店の味。牛肉のうまみを味わう『関西風すき焼き』の作り方/プロのレシピ
関西風のすき焼きとは 関西風のすき焼きは、割り下を使わないのが一般的。さっと焼いた肉に直接しょうゆと砂糖で味をつけ、まずは肉のおいしさを味わいます。野菜などから出る水分だけで煮るので、玉ねぎのほか、白菜など水分の多い野菜を入れるのがおすすめ。弱火で加熱し、素材の水けとうまみをゆっくりと引き出しながら煮るのがコツ。 作り方を画像でチェック 『基本のすき焼き(関西風)』のレシピ 材料(2~3人分) 牛肩ロース肉(すき焼き用)……200g牛脂……1個玉ねぎ……1個(約200g)生しいたけ(飾り切りしたもの)……6個焼き豆腐……1丁(約300g)しらたき(アク抜きずみのもの)……150g九条ねぎ……2~3本(約100g)卵……2~3個砂糖しょうゆ酒みりん 作り方 (1)材料を切る 玉ねぎは縦半分に切ってから横に幅1cmに切る。焼き豆腐は8等分に切る。九条ねぎは長さ5cmに切り、白い部分と葉の部分に分けておく。 (2)肉を焼いて調味する すき焼き鍋に牛脂を入れて中火で熱し、溶かす。 POINT 牛脂の種類によっては、筋が残って溶けないものも。2~3分たっても溶けない...
【保存版】黄金比の割り下と具材で『基本のすき焼き(関東風)』のレシピ/プロ直伝
関東風のすきやきとは すき焼きの作り方や味つけは、家庭によってさまざま。〈関東風〉はしょうゆベースの甘辛い煮汁・割りしたを使って煮るので、具材にまんべんなくしっかり味がしみます。煮詰まりすぎると味が濃くなってしまうため、2~3回に分けて作ると、最後までおいしく食べられます。 作り方を画像でチェック 『基本のすき焼き(関東風)』のレシピ 材料(2~3人分) 牛肩ロース肉(すき焼き用)……200g牛脂……1個ねぎ……2本(約160g)生しいたけ(飾り切りしたもの)……6個焼き豆腐……1丁(約300g)しらたき(アク抜きずみのもの)……150g春菊……1/2わ(約80g)〈割り下〉水……3/4カップ昆布(5×5cm)……1枚砂糖……大さじ3しょうゆ……大さじ5酒……大さじ5みりん……大さじ3卵……2個 作り方 (1)割り下を作る 小鍋に割り下の材料を入れ、中火にかける。ひと煮立ちしたら、昆布を取り出す。 POINT 一度煮立たせることで、昆布のうまみを割り下にうつします。そのまま煮つづけると昆布のぬめりが出てしまうので、ここで取り出すのがポイント。取り出した昆布は、刻んでつ...
【10分で味しみ&柔らかワザ】クリスマスに『鶏肉としめじのトマト煮』のレシピ
クリスマスや大みそかなど、イベント盛りだくさんの12月。普段よりもランクアップしたごちそうメニューで、家族や友達と食事を楽しむというかたも多いのでは?そこで今回は、ざっくり厚切りにした鶏もも肉で作る、見た目も華やかな『鶏肉としめじのハニートマト煮』のレシピをご紹介。煮込み料理は時間がかかるイメージがありますが、このレシピならフライパンで10分間煮込むだけ。忙しい日でも作りやすい、手軽さもうれしいポイントです! 『鶏肉としめじのハニートマト煮』のレシピ 材料(2~3人分) 鶏もも肉(大)……1枚(約300g)〈マリネ液〉塩……小さじ1/2こしょう……少々プレーンヨーグルト……大さじ3しめじ……1パック(約100g)玉ねぎ……1/2個(約100g)〈煮汁〉水……1/4カップカットトマト缶詰(400g入り)……1缶ローリエ……1枚はちみつ……大さじ2塩……小さじ1/2〈パセリバターライス〉温かいご飯……どんぶり2杯分(約400g)パセリのみじん切り……大さじ2バター……15gオリーブオイル 作り方 (1)肉をマリネするしめじは石づきを切ってほぐし、玉ねぎは縦に薄切りにする。鶏肉は余...
【煮込み時間10分で⁉】とろとろ極上『ハッシュドビーフ』の作り方/時短レシピ
この時期、煮込み料理のような体の芯から温まるものが恋しくなりますよね。煮込みといえば、じっくり加熱することで味がしみたり、とろとろになるイメージで、平日はあきらめていた人も多いのでは?今回は煮込み時間10分でも極上のおいしさになる、ハッシュドビーフを紹介。ポイントは2つ。1つ目は肉と野菜、ともに火が通りやすいものを選んだり、火が通りやすい切り方にすること。2つ目は小麦粉の使い方。この2つを抑えれば、短時間で味がしみるうえに、長時間煮込んだようなとろとろの煮汁に近づけることができますよ! 『ハッシュドビーフ』のレシピ 材料(2~3人分) 牛こま切れ肉……250g玉ねぎ……1/2個(約100g)しめじ……大1パック(約150g)赤ワイン……大さじ5(75㎖)〈煮汁〉水……1/2カップドミグラスソース缶詰(290g)……1缶ローリエ……1枚ウスターソース……大さじ1/2塩……小さじ1/2温かいご飯……どんぶり2杯分(約400g)塩こしょう小麦粉オリーブオイル 作り方 (1)材料の下ごしらえをする玉ねぎは縦に薄切りにする。しめじは石づきを切ってほぐす。牛肉は塩少々、こしょう少々をふり...
驚き!じゃがいもは生のまま冷凍できるって本当……⁉【野菜の豆知識・保存】
安くて腹持ちがよく、何かと頼りになる〈じゃがいも〉。冷凍できない野菜……というイメージがありますが、じつは生のまま冷凍することができるんです。 じゃがいもは冷凍できるってホント……? じゃがいもは芽が出ないように光が当たらない涼しい場所で乾燥を防ぎつつ保存するのが基本ですが、冷凍保存することも可能です。冷凍する際は、写真のように切らずに皮つきのままよく洗い、芽を取ってから1個ずつラップで包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍します。 使うときはラップで包んだまま電子レンジで加熱すればOK。ポテトサラダ、じゃがバターなどにするのがおすすめですよ♪ (『オレンジページ』2024年12月2日号より) 関連記事 べちゃっとしない裏ワザで!市販の「冷凍ブロッコリー」の時短・絶品レシピ2品【弁当にも】1個の卵で、目玉焼きが2個⁉生卵は「まるごと冷凍」が楽しい!【黄身は濃厚食感に】
レンチンだから毎朝続く。豆乳1カップのアイディアスープ4選【たんぱく質7g】
たんぱく質を手軽に補える〈豆乳〉。実は1カップで約7gのたんぱく質が含まれていて、毎日の食生活にうれしい存在です。そこで今回は、豆乳1カップをおいしく飲み続けられるアイデアを4つご紹介! レンジで温めて、お好みの具材や調味料を加えるだけなので、忙しい朝でもさっと作れて安心です。 『シェントウジャン風』のレシピ もろもろっとした舌ざわりが特徴の台湾の定番朝ごはん。 材料(1人分)と作り方 耐熱の器に豆乳(成分無調整)1カップを注ぎ、電子レンジ(600W)で2分30秒加熱して温める。酢小さじ2、しょうゆ小さじ1を加えて混ぜる。固まってきたら万能ねぎの小口切り適宜、ラー油少々をふる。 酢を入れるとすぐに固まるのがおもしろい! 具材に干しえびやザーサイを加えても。 『茶節風』のレシピ 鹿児島ではおなじみの茶節を豆乳でアレンジ。青じそが香ります。 材料(1人分)と作り方 耐熱の器に豆乳(成分無調整)1カップを注ぎ、電子レンジ(600W)で2分30秒加熱して温める。みそ大さじ1/2、削り節ひとつまみを加えて混ぜ、青じその葉1~2枚をちぎり入れる。 『パセリとオリーブオイル』のレシピ ...
生食パンみたいにふわっふわ! 食パンの冷凍&リベイクは「アレ」を使うのが正解。
>>「冷凍食パン」がふわっふわに冷凍&リベイクできる裏ワザを見る 時間がたつとパサついてしまいがちな食パン。でも、そんな悩みを解消する「一生もののワザ」があるんです。今回は、料理研究家・島本美由紀さん直伝の『食パンの正しい冷凍&リベイクワザ』をご紹介! この方法さえ知っておけば、保存もばっちり、リベイクでおいしさも蘇ります。ふわふわ食感も、絶妙なサクサク加減も自由自在。パン好きさん必見です! アルミホイル+保存袋の「二重包み」冷凍で、水分も香りもしっかりキープ! パンを冷凍するとき、いちばんおすすめなのは熱伝導にすぐれたアルミホイルで包むこと。「空気を遮断して乾燥と酸化を防ぐだけでなく、パンの香りも守ってくれます。できるだけ空気に触れないよう密閉することが重要なので、冷凍用保存袋に入れる二重包みがマスト。冷凍室のにおいうつりも防げます」(島本さん)。 リベイク時も便利な冷凍保存のやり方 (1)アルミホイルを食パンの幅の3倍ほどの長さに切り、中央にパンをのせる。 (2)上下の端をパンの上で合わせて、2~3回折る。 (3)左右もそれぞれ2~3回折ってぴっちりとパンを包み、冷凍用...
炒めない炒飯だと……⁉炊飯器で炊くだけ『れんこん&かまぼこの炒飯風』のレシピ
シンプルに見えて意外と難しい炒飯(チャーハン)。そこで今回は、炊飯器で炊くだけでテクニックいらずの『炒めない炒飯』をご紹介します!旬のれんこんをはじめ、カットした食材をかまの中に入れるだけでとっても簡単。卵を割り落として炊き込む料理法は、目からウロコのアイデアです。ぶれがちな味つけも「黄金比率」のたれを使えば間違いなし。これで、毎回安定したおいしさが楽しめます。 『中華風のたれ』の基本配合 材料 オイスターソース……大さじ1酒……大さじ1しょうゆ……小さじ2ごま油……小さじ1上記の材料を混ぜ合わせれば、中華風のたれのでき上がりです。かきのうまみを凝縮したオイスターソースをだし代わりに使い、ごま油を加えることでコクをアップ。最後にしょうゆを加えることで、塩気もビシッと決まります。 『れんこん&かまぼこの炒飯風』のレシピ 材料(4人分) 米……2合(360ml)中華風のたれ(上記参照)……全量かまぼこ……1/2本(約70g)卵……2個れんこん……1/2節(約100g)万能ねぎの小口切り……適宜 作り方 (1)米はといでざるに上げ、30分ほどおく。れんこんは皮をむき、幅5mmのいち...
肉が伸びて大きくなる⁉ 鶏胸肉の厚みを均一にする「切り込み裏技」がスゴイ!
ヘルシーでやわらかい鶏胸肉は、料理のバリエーションがとっても豊富!身に数本切り込みを入れると、たたいたときに肉がよくのびて、具材を挟んだり包んだりするのに最適なんです。今回は、簡単に料理上手になれる『鶏胸肉の切り込み裏技』をご紹介。厚みが均一になり、見た目もきれいに仕上がりますよ~! 「鶏胸肉」の切り込みの仕方 (1)皮をはがし、全体に1㎝間隔の切り込みを斜めに浅く入れる。ここに切り込みを入れておくのが肉をきれいにのばすコツ。 (2)包丁をまな板と平行になるように寝かせ、肉の上面を手で押さえながら、身の厚みの半分のところに切り込みを入れる。 (3)そのまま切り進め、身を開く。ささ身を開くときもこのやり方でOK。 (4)肉にラップをかぶせ、めん棒が肉に平行に当たるようにたたいて厚みを均一にする。鶏肉をのせたまな板を作業台の端に置き、めん棒を持つ手が作業台の外にくるようにするとやりやすい。 身の一部に穴があいてしまったら…… 具材を包んだ後に穴の周囲の肉を指でつまんで寄せればOK。こうすると肉の粘着力で、穴はほとんどふさがります。 切り込みを入れた鶏胸肉は、鶏カツやはさみ揚...
知ってた?火通り&味しみが全然違う「鶏手羽元・鶏手羽中の切り込みワザ」を紹介
ジューシーでうまみたっぷりの鶏手羽。思わず手に持って、かぶりつきたくなりますよね。じつは、手羽中や手羽元などの骨つき肉は、骨まわりに切り込みを入れることで、火が通りやすくなり味もしっかりしみ込むんです。そこで今回は、料理の仕上がりが格段にアップする『鶏手羽の切り込み裏技』をご紹介。包丁ワザをマスターして、簡単にお料理上手になりましょう♪ 「鶏手羽中」の切り込みの仕方 2本の骨と骨の間に包丁の刃先を刺し、骨がつながっている部分を断ち切る。 \ここに切り込み/ こうしておくと調理後も、手で簡単に裂けるので食べやすくなります! 「鶏手羽元」の切り込みの仕方 身のいちばん厚い部分に骨にそって包丁の刃先を刺し、貫通させる。2㎝ほど切り込みが入れば充分なので、ペティナイフなど小さめの包丁がおすすめです。 \ここに切り込み/ 火の通りがよくなるので、から揚げや煮込みなどに大活躍します。調理する前にちょこっと手間をかけることで、ジューシーさとうまみが引き立つなんてうれしい。ぜひ、鶏手羽の切り込みテクニックを使って、これまでとはひと味違う料理を楽しんでみてくださいね! (『オレンジページ』...
もう迷わない!理想のゆで卵を作るコツ。とろとろ・半熟・堅ゆでも【ゆで時間の早見表】
朝も卵を食べ、夜もつまみに卵を食べる卵好きです。とろとろ加減のゆで卵はキムチと食べるとおいしいし、堅ゆではボチャンとカップラーメンに入れたり、ワイルドに手でちぎってサラダにのせて。料理によって、合うゆで加減が違うので(※自分調べ)、複数パターンで作っておくことも多々。それゆえ、重宝しているのがこちらの「ゆで卵の時間表」(と勝手に呼ぶ)です。 沸騰してから3~4分 ⇒ とろとろ沸騰してから5分 ⇒ 半熟沸騰してから8分 ⇒ 普通沸騰してから12分 ⇒ 堅め※ゆでる卵の個数は変わっても、ゆでる時間は同じでOK。殻つきのままなら冷蔵庫で2~3日保存できます。 思いのままになる「ゆで卵」 材料(1人分) 卵……4個塩……少々 作り方 (1)室温に置く 口径18㎝くらいの鍋に卵を入れる。水(4カップが目安)をかぶるくらい注ぎ、15分ほど室温に置く。 ※冷蔵庫から出したてだと、割れやすいので注意。 (2)火にかける 塩を加え、沸騰するまで強火で熱する。途中、ときどきころがすと、黄身が中央になりやすい。 ※塩を加えると、もし殻にひびが入っても白身が流れにくくなる。 (3)ゆでる 沸騰した...